呼吸に合わせて背骨を丸めたり反らしたりする、猫のポーズ
呼吸に合わせて背骨一節一節を滑らかに動かすことで背骨全体のストレッチ、そして身体の中心軸に意識が向くので集中力も高めることが出来るという、レッスンの前半には持ってこいのヨガであります
さて、そんな猫のポーズ
色々な、本当にたくさんのバリエーションがあるのですが、その中でもバランス感覚を高めることが出来るバリエーションに注目
身体の歪みを矯正する効果が高いのが猫のバランスポーズの良い点なのですが、身体の歪みって何かというと1番わかりやすいのは背骨の歪み、そして骨盤の歪みですよね
背骨や骨盤のゆがみを矯正するとどんな良いことがあるかというと、まずは姿勢が良くなります
あとは、ゆがみが原因で生じている痛みが改善されたり、表情筋にも影響してくるというのだから驚き!
ちなみに、ここでいう背骨とは背中の骨だけでなく頸椎から胸椎、腰椎までの脊柱全体のこと
脊柱と骨盤を猫のバランスポーズで効果的に矯正するためにはそれぞれ押さえるべきポイントがあります
というわけで、シリーズ 猫のバランス
まずはVo.1
***
猫のバランスポーズ、と聞いて、私がまず1番に思い浮かぶのはコレ
ヨガっ子にはたぶんかなりお馴染みのポーズかと
四つ這いになってあごを軽く引いて、片手と、反対の方の脚を床と平行に伸ばす
はい、ここでポイント
腕や脚を、持ち上げるのではなく伸ばす意識でバランスを取ります
つまり、背骨を前後に引き延ばす意識、こんな感じ
これが出来ると、開きがちな上げている脚の骨盤も修正されて骨盤が床と平行に保てます
その状態でキープすることが歪みを矯正するためにはずせない!
例えば右腕と左脚を上げているのなら、右手の指先から左の足先(もしくは踵)を遠ざけるつもりでやってみましょう
自然と右の骨盤が正しい位置に閉じて、体幹の感覚がありありと感じられるようになります
この、体幹の感覚、つまりは胴体中心軸の感覚がこのポーズの鍵なんですよね
体幹を意識出来れば、一気にバランスがとりやすくなるから不思議です★
コツさえ掴めばとても簡単なポーズなので、気軽に取り組むことが出来ます
バランス感覚の強化はもちろんのこと、腹筋と背筋を程よく使うので自然と呼吸が深まり、効果的な有酸素運動ができます
そう、ちょっとだけしんどい、のがイイ♬
めっちゃしんどいのは、イヤ
めっちゃ楽なんも、それはそれでイヤ
そんな時はこの猫のバランスvo.1で、ちょっとだけ頑張ってめっちゃヨガやった気になっちゃおうじゃありませんか!
つづく