心地よさと追求のバランス 捻る段階を見極めるvol.2

さて、前回の記事で座位の捻りのアーサナについて段階別に見てみました
今回はさらにちょっと難度を上げてじっくり見ていきたいと思います

***

前回ご紹介した座位の捻りの中でも、捻りの段階がタイトなこのアーサナ

後ろで手を繋ぐためには骨盤からではなく背骨の付け根からじっくりしっかり捻る必要があります
そして手を繋ぐ事によってより鎖骨周りが広がり、鳩尾を緩め易くなります

座位で余裕を持ってここまで捻ることができれば、次のステップへの準備完了

ちなみに“余裕を持って”というのは、
•この型で背骨の長さを保ちつつ、
•お腹からの深い呼吸をゆったり繰り返しながらツイストを深め、
•肩の力を抜く、
などのポイントを難なく押さえられるという意味です

どんなアーサナも大事なのは型ではなく呼吸ですから、いかに心地よい呼吸で型を深めていけるかがミソです

座位で呼吸と共に捻る感覚がしっかり身体に馴染み、かつ柔軟性も高まってきたらちょっと意識に余裕が出てきますよね

ではその意識を今度はバランスに使ってみましょう!

立ちます

後ろでは手を繋いで

このアーサナは座位で手を繋ぐよりさらにタイトなツイストをかける必要があります
太腿を自分の良い位置に引き寄せるのではなく、自分が大腿をホールドしに行かなくてはならないので背骨の付け根から正しく捻るのはもちろんのこと、肩関節を柔軟に使わなくては手が繋げません(特に私のように腕がそんなに長くない場合)
バランス感覚とその礎となる脚力も必要ですし、安定させるためには否応無しでも腹筋が要るという、クリアすべきポイントが幾つかあるちょっと高度なアーサナです

意識はついつい前のめりになりがちですが、後足は軽くならないようにしっかり力強く踏み、内股は軽く寄せ合って足の強さを感じてみましょう

下半身が安定したら、あとはバランスを保ちつつツイストに集中!
吸う息ごとに後足から頭頂を遠ざけるように背骨一節一節の間に間隔を空け、吐く息ごとに一節一節丁寧に捻る、肩の力はリラックスです

自分の身体がコンパクトに凝縮されるような濃厚さと、バランスに集中するピリッとした緊張感が絶妙なハーモニーを奏でるクセになる美味しさ

…って何の食レポやねん

***

何かひとつの感覚、例えば捻るとか前屈するとか体側を伸ばすなどを目的としたアーサナは、その目的行為を正しく効果的に行うために他の部分にも意識を向ける必要があるものが多いです

まずはひとつひとつのアーサナの基本をしっかり身体に落とし込んで、呼吸を味わう
そして意識に余裕が出て来たら、少しずつアドヴァンスに移行してみる

私はアーサナを深めるときはいつもこのステップを心がけています
何故なら、意識に余裕が無いうちに身体だけを型にはめようとすると、仮に型だけ出来たところでまったく心地よくないからです
もちろん呼吸も深まりません

そういう雑な使い方をすると、身体は拗ねるのです

それは、ヨガではありません

常に少し余白が残るくらいの加減でステップアップしていくと、いつも必ずそれによってさらなる気づきがあるから面白い!

そしてきっと、その気づきはその人の身体や心や色んな条件によって違うと思うのです

マットの上でのアーサナのプラクティスは、マットの外の素の自分を少し深く知るための最高の方法かもしれません

↓人気のヨガブログ情報へ
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村


コメントを残す